「1日1万歩」という目標は、健康やフィットネスの話題でよく耳にします。多くのウォーキングアプリやフィットネストラッカーも、この数字を基準に設定しており、何か特別な意味があるように感じられます。では、この1万歩という数字はどこから来たのでしょうか?
実は、1万歩という目標は1960年代の日本にさかのぼります。当時、日本のある運動科学者が「1万歩」という数字をマーケティングのために作り出したとされています。彼が開発した歩数計の名前も「万歩計」。この数字は科学的に厳密に証明されたものではなく、単純に分かりやすく、モチベーションを維持しやすい数字として普及しました。
1万歩に科学的根拠はあるのか?
近年、健康関連研究の成果から見ると、1万歩が必ずしも「最適な運動量」というわけではないことがわかっています。世界保健機関(WHO)などが推奨する運動量は「1日あたり150分程度の中強度の運動」であり、それを歩数に換算するとおおよそ7,000〜8,000歩が目安です。
つまり、1万歩にこだわりすぎると、逆に「歩かなければ」というストレスになってしまう可能性もあります。特に高齢者や運動不足の人にとっては、無理に1万歩を目指すより、まずは自分に合った適度な運動を継続することが大切です。
歩数よりも大切なポイント
歩数だけに注目することは、運動の質を見落とす原因にもなります。例えば、速歩きや坂道歩きなど、少ない歩数でも心肺機能に良い刺激を与える運動は非常に効果的です。また、筋力トレーニングやストレッチなど、歩く以外の運動も健康維持に欠かせません。
さらに、歩数計の精度にも限界があり、デバイスによってカウント方法が異なるため、歩数の数字自体に過度の信頼を置くのはややリスクがあります。
自分に合った運動目標を設定しよう
重要なのは「歩数」そのものではなく、継続できる運動習慣を持つことです。初心者であれば、まずは3,000〜5,000歩から始めて徐々に増やすほうが現実的で身体にも無理がありません。また、日常生活での身体活動(掃除や買い物など)もカウントして、トータルで活動量を意識しましょう。
1万歩がモチベーションになる人はそれを目標にしてもよいですが、それが大きなストレスになるようなら、数字にこだわらず「動くことを楽しむ」ことを第一に考えるのがおすすめです。
1万歩は必ずしも神話ではないが絶対ではない
「1万歩を歩くこと=健康」という考え方は単純で分かりやすいため広まりましたが、科学的には絶対的な目標ではありません。人それぞれの体力や健康状態に応じた運動量を見つけ、無理せず続けることが最も重要です。
ですので、「1万歩は神話か?」という問いに対しては、「一部は神話的要素が強いが、運動習慣のきっかけとしては有効」と言えるでしょう。健康への第一歩は、まず「歩くこと」を習慣にすること。数字にとらわれすぎず、自分のペースで体を動かす喜びを感じていきましょう。
More Stories
バルクアップで筋肉をつけるためのヒント
パーソナルトレーナーは必要?
ダイエットに最適なエクササイズ